忍者ブログ

将棋・シャンチー・チェス・囲碁・バックギャモンなど初心者の挑戦ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


相穴熊

最大のテーマは相穴熊だ!

本当はもっと違うものを最大のテーマにしたいと思っていた。矢倉や横歩取りだ。しかし自分の将棋を完全居飛車党に移行しようともがいた結果、自分の過去の実績・経験という価値に気づき方針を転換したのだ。軽い挫折でもあるが、そもそも完全に移行する必要などないのである。オールラウンドプレイヤーでよいではないか。

totteokino-aianaguma.jpgそうと決まれば距離を置きつつあった穴熊にご挨拶なのである。というわけでこの「とっておきの相穴熊」と「角交換振り飛車【基礎編】」をこの2日間で読んだのだ。

この本は広瀬章人プロと遠藤正樹アマの共著なのだ。プロとアマの共著とはめずらしい本だ。局面ごとに広瀬氏と遠藤氏の対話という形で解説している。図面が多く分かりやすい。穴熊党にとっては読んでおくべき本だろう。

最近はご無沙汰しているが将棋道場などで四段くらいの人を相手に振り穴にすると十中八九が居飛車穴熊なのだ。当然相穴熊の戦いとなる。居飛車への移行決意はこれに飽きたことも理由の一つだったのだ。しかし思い直した。もう一丁だ!

ところで将棋には「4枚の攻めは切れない」という格言がある。穴熊戦ではこれは大切な格言でありわたしは常にこれを意識している。ただし4枚は贅沢なのである。わたしの場合は気付いたら3枚の攻めになっていることが多い。

そこでわたしから穴熊戦の格言を一つ。
「食いつけば3枚の攻めでも切れない」..と思えよ根性だ!
「..」以降の部分が本論である。

kakukokan-furibisha-kiso.jpgさて「角交換振り飛車【基礎編】」も勢いに乗って読み切ったのだ。鈴木八段らしいアバウトな内容だった。しかしこれまた鈴木八段らしい読みやすい本だ。あっという間に読むことができた。

わたしなどは何も細部を全部書いてもらう必要はないと思っている。むしろ書いてないほうがよい。しかしこれは人それぞれなのでそれによって評価が分かれるところだ。

アイデアの概要が理解できたら自分流に実戦で試して研究する。それがわたしにとっては一番なのだ。

ショー・シャンチェスの冒険
PR

対四間穴熊超急戦棒銀

超急戦で振り穴退治だ!

わたしは振り穴党であるが相振り飛車をあまりやらないので相手が振り穴で来れば退治しなければならない。したがって振り穴退治はわたしにとっても重要なテーマなのだ。

【対四間穴熊超急戦棒銀/勝又清和 五段 vs 鈴木大介 六段】

この将棋は、勝又清和 五段 vs 鈴木大介 六段 (段位は対局当時)によるものだ。結果は鈴木六段勝ちで変化の余地の少ない将棋だがアマ同士なら振り穴が一気に負けになる可能性もあるだろう。

この棋譜を参考に研究してもらいたい。この将棋も59手目の飛車を切るところで7二銀と打てば千日手だ。負けはなかったのだ。更にまだ変化の余地が残されているような局面もあるのではないか。わたしも思い当たる手があるが笑われないようにここには書かない。

【追伸 2010年4月9日】 その後、研究したがどうしても居飛車に勝ちがない。切腹!

穴熊党のわたしにとっては対振り穴の最強手段は居飛車穴熊、つまり相穴熊なのだろうとは思う。しかし実際のわたしは相手が振り穴の場合はこれまでのほぼ全局が銀冠なのだ。たまに頭から突進するイメージの右玉も指すが受けで苦労することになる。

今後も「急戦振り穴退治」をテーマに少しばかり冒険をしてみたい。

ショー・シャンチェスの冒険


囲碁入門

本当は囲碁だってガンガンやりたい!

mannamikana-igonyumon.jpg「万波佳奈の囲碁入門」。これはいいね。実はこの本は持っていない。先日、書店にて立ち読みしたのだ。これから囲碁を一から覚えようという人にはピッタリだと思う。必ず打てるようになるだろう。

わたしも最初にこんな本で入門したかった。時代とともによい本が生まれてきたということなのだろう。買いたいと思ったがこの本に書いてあることは既に理解していた。さすがに本好きのわたしも買わないよね。

そう、わたしは囲碁の最初の入門は済んでいるのだ。割礼済みなのだ。

わたしは本好きだからウェブに情報があっても本で読みたい口なのだ。しかし今回、ウェブで覚えてしまおうじゃないかという諸氏のために優れた囲碁入門用のサイトを紹介しよう。

インタラクティブ囲碁入門」 : 実際に打ちながら覚えることができる。本にはできない芸当だ。「日本棋院の楽しい囲碁入門教室」 : まずは日本棋院に取り込まれてしまおうじゃないか。ウェブをぐるぐるすればいくらでも出てくるのだ。

ところで、わたしの囲碁の相手は例によってパソコンソフトだ。対人間は数局に留まる。どのくらいの棋力かって?分かろうはずもないがちょっと古いAI囲碁の最強に勝ったり負けたりだというところだ。ここ2~3年はまったくやってなくパソコン内を探したがAI囲碁は見つからない。代わりに銀星囲碁8がインストされていた。

さて、囲碁の面白さだが碁打ちにいわせればそりゃ囲碁が一番面白いさということになろう。そういう意見にはまったく異論はない。何が一番かは別にして、将棋、シャンチー、チェス、囲碁はどれも一番といっていいくらいに十分面白い。

もう一度いおう。囲碁はそりゃ面白いに決まってる。であるから最初の一行目で唸ったように囲碁はもっとちゃんと取り組みたいのだ。しかしね、将棋、シャンチー、チェス(=ショー・シャンチェス)の3つでそりゃもう大変。それにシャンチーとチェスは入門したてだ。囲碁はもちょっと待ってくだされ。

ショー・シャンチェスの冒険


駒磨き

駒磨きは楽しいのだ!

eisuimigaki-400x300.jpgわたしは駒磨きが大好きなのだ。じじくさい?そう、若いころには想像できなかった楽しみだ。将棋の駒というものは使って磨けばなんともいい得ぬ味わいが生まれるのだ。

いい得ぬところを今回は特別にいうことにしよう。駒は使い磨き込んでいくと最初には見えなかった斑が浮かんでくる。そして駒木地がやがて澄んだ飴色に変化する。

杢のあるものはその模様が段々強くなり新たな色合いが浮かんでくる。見る角度によってはオレンジやグリーンの輝きを放つようになる。どうだ!幻想的だろう。

それに駒磨きはまるで写経でもしているかのよう。無になることができる。心を洗うことさえできるのだ。とにかく心が安らぐのだ。それは確かだ。そして使い磨かれた駒は持ち主の棋歴とともに更に育っていくのだ。

マイカーの洗車のような楽しみでもあるだろう。じいさんの盆栽いじりののような楽しみでもあるかも知れない。あるいは将棋の強豪にとってはイチローのバットやグラブに匹敵するかも知れない。そのような道具を慈しんで磨くのだ。

ショー・シャンチェスの冒険

i-中国将棋

わたしのシャンチーは無手勝流なのだ。

i-xiangqi.jpgここでいう無手勝流とは定跡知らずの自己流という意味だ。所司和晴さんの本で中炮(中飛車って感じ?)と屏風馬(ツーナイツディフェンスって感じ?)を覚えたつもりだったが、何となくしか覚えていないのだ。

この何となくの意味は自分の指す最初の2手だけはしっかり憶えているぜ!って意味でもある。シャンチーにおける定跡とは何となくではいけないのだ。当初は何となくでよいのだと思っていたのだが実はそうじゃなかった。

で、パソコンソフトの「i-中国将棋」は定跡を覚えるのが面倒なわたしのシャンチーの先生なのだ。1200点と1300点としか戦ったことがない。(各キャラには名前があるが読めやしない)特に1300点にはよく負けるのだ。いくら負けてもシャンチーは面白い。

くやしいのは戦っている途中でメモリー不足とか宣ってダウンしてしまうのだ。そして再起動すると点数が減っている。負けたことになっている。負けちゃいないぞ!狭い部屋にわたしの声が寂しく響き渡るのだ。

それでもこのソフトは気に入っている。なんてたって2300点は日本チャンピオンクラスの実力だ!?これに勝つまで続けるつもりだ。2600点まであるって?うーん、そのお方はわたしには死ぬまで勝てない先生なのだろう。

ショー・シャンチェスの冒険


急戦倶楽部

振り飛車には急戦だ!

しかし急戦は概ね苦しくなるのだ。じゃ、急戦じゃダメだろ。いや、急戦はロマンだ!
というわけでわたしはある急戦派の友と「対振り飛車急戦倶楽部」を結成していた。といっても振り飛車を急戦でやっつけようじゃないか!わたしはやっつけたいのだ。やっつけられたらいいね。うん、ちょっと苦しいけどね..ってことに過ぎない。

今回は四間飛車が肴だ。わたしは最近では急戦を指すことがほとんど..いやまったくないが、対振り飛車の急戦は好きなのだ。四間飛車に対して有力だと思う急戦は2つある。1つは「4五歩早仕掛け」だ。これは細部までしっかり定跡化されているうえよい定跡書も多い。

もう1つは「棒銀」だ。渡辺明竜王の書籍「四間飛車破り【急戦編】 (最強将棋21)」が一番よいと思う。しかしわたしは4五歩早仕掛けはやらない。棒銀は今までたまにやって来た。

knockout.jpgわたしが最も好むのは「青野定跡」なのである。一般には鷺宮定跡と呼ばれているが、わたしはこの呼称に納得していない。山田道美九段による「山田定跡」を正当に継承するのは青野定跡なのだ。

有力かどうかではなく好みで選んだ戦法だ。これを書いていて思いが蘇った。もう一度実戦で取り組んでみることにしよう。

山田定跡の著作はいくつかありすべて持っているが、好きな本は「青野照一のノックアウト四間飛車」だ。表紙のちょっと恥ずかしくてバカバカしい感じも好きなのだ。

ところで最近コメントで振り穴(四間穴熊)側からみて指されて嫌な戦法は何かと問われた。銀冠で手厚く指すか居飛車穴熊であるというまともな返事を書いた。あとで思ったのだが5七銀型の手厚い棒銀がやっかいだ。互角以上に戦えるはずだ。ご意見があればコメントに頼みたい。

ショー・シャンチェスの冒険


シャンチーの道具

シャンチーの道具はたくさん持っている。

xiangqi-wooden-piece.jpgそんななかわたしが初めて手に入れた駒がこれだ。どこで買ったものかまったく記憶にない。直径35mm。木製でシャンチーの駒にしては品質も悪くない。

確かルールを覚える前に購入したのだ。そしてルールを覚えたような気になったのちに駒の役割は終わった。20年以上前の話だと思う。そして浦島太郎は2008年にこのシャンチー駒のふたを開けた。煙が出たような出ないいような。それでもすっかりじじいになった。ふたを開ける前と変わらないのだ。

道具の話しだった。シャンチーの盤駒は2008年7月の中国旅行でたくさん買ってきたのだ。それは追々紹介しよう。そのときに買った木製駒は一組だけであとは全部プラ製だ。プラ製ではあるが気に入ったので何組か買ったのだったが、今思えばやはり駒は木製がよい。

littlexiangqi.jpgこちらは24mm。銘駒図鑑で何組か希望者にプレゼントしたものだ。送料までわたしが出したのだが人気がなかった。つまり只でもいらんというわけだ。確かに品質はお粗末だが十分に遊べるし旅行用には最適だ。今でも遅くないぞ!

さて、駒というものはやはり木製がよい。わたしのお気に入りは一番デカイ木製駒だ。75mmあるのだ。もう一つ55mmのものもある。これもお気に入りだ。

結論をいおう。シャンチーの駒は出来ることならデカイほうがよい。そして木製がよい。盤は手作りだ!

ショー・シャンチェスの冒険


KFA

今日はKFAを試した。

kfa.jpg振り飛車党のわたしが居飛車へ移行することはシャンチェスの冒険の一部なのだ。しかし今日は将棋部門におけるもう一つの冒険であるKFAの話しだ。

KFAとは角交換(K)振り飛車(F)穴熊(A)のことで一例ではあるが図のような作戦である。自分から手損して角交換。その後はひたすら穴熊へ。性格の悪い戦法だ。

角を手持ちにしている分だけ攻撃力が増すだろうという考え方なのだ。それで将棋の醍醐味が味分けるかだって?こりゃ勝負の醍醐味を味わう戦法だね。

15年前には嫌われていた振り穴が今では市民権を得たわけだが、KFAは今でも嫌われると思えるほどのロマンチックな戦法だ。わたしはロマンチックに弱い。

現代では若者層を相手にすると圧倒的に振り飛車が多い。KFAが振り飛車を相手にするとどうなるのだろう。やられたら悩むね。KFAの話といっても今回はこの程度だ。うん?中身がないって?うん、今次ね。

ところで、KFAなんて使ってみたりするわたしだが実は受け将棋だと思っている。そのルーツは将棋を始めたころに遡る。受けてばっかりで全然攻めない。いくら受けるといってもころよいところで反撃。それが普通だが棋力が低いころはそんなことが分かっていなかった。

その昔、対戦相手の小学生に大きな声でいわれた。「この人全然攻めてこない!」、「悪い悪いこれから攻めるから..」。確かこのときは風車を指していたと思う。

ショー・シャンチェスの冒険


チェスの道具

昨日、チェスの道具が増えたのだ。

minichess.jpg研究 用にチェスの小型セットを買った。ダイソーで税込み420円だ。サイズは235mm×185mm(縦×横)でデスクサイドに置いておける。旅行用にもよさ そうだがハデハデなのがちょっと恥ずかしい。チェスは今まで並べて研究などしたことはないが、このハデハデがきっかけになればと思う。

ところで「究極のチェス」は未だ読み終えていない。わたしの冒険は歩みが遅いのだ。ブログを毎日書けるほど冒険は進まない。したがってどうでもよいことを 書く羽目になるのだ。

467492db.jpgわたし のチェスはまだ道具に拘るほどの実力がない。それでもいつかよい道具を手にしたい。将棋ではよい駒と盤を手に入れようと思えば数十万は必要になるだろう。

それに比べチェスの場合は数万も出せば最高クラスのセットが手に入るようだ。しかしまずは強くなることが先決だ。購入はあとのお楽しみだが買うときは木製のベーシッ クなものをと考えている。サイズは100mm(キング)だ!

今あるものは東急ハンズで購入した。サイズは75mm(キング)。値段は忘れた。情けないことに一度も使ったことがないのだ。それでもわたしのチェ スライフの前半はこのセットが活躍することになるだろう。

ショー・シャンチェスの冒険

理論と実践

将棋はとにかく実戦だ!

club24.jpg久しぶりにネットで将棋を指したのだ。ボロ負けだった。ボードゲームには理論と実践のどちらも必要だが、将棋にはとにかく実戦が大切と今回も思い知った。ずいぶん勘が鈍ってしまったようだ。また一から出直しだ。

居飛車に移行中なのだがあまりのひどさに振り飛車も指す。棒銀への対応を間違った。しばらく相手にしないうちに頭から消えてしまったようだ。呆れたアルツハイマーだ。というわけでリハビリが必要なわたしの将棋なのだ。

それにね、未だに自分がどんな戦法を指せばよいのかふらふらしている。わたしが知る道場のオジサンたちはみな光速の序盤だ。相手の手を見ていないのではないかと思えるほどだ。わたしもそうなりたいとずっと思い続けている。光速の序盤オジサンはわたしの憧れなのだ!

わたしは四間穴熊党なのだが実戦で勝率がよいのは横歩取りなのである。居飛車への移行の根っこはそこにもあるわけだ。しかし実戦は相手があることであり矢倉系が多くなってしまっている。さてさてどうしたものか。

playchess.jpgところで、将棋は実戦だ!と述べたが、じゃ他は違うのか?もちろんどんなゲームでも実戦は大切に決まっている。しかしその理論と実践のウェイトバランスはゲームによって異なっているという気がしているのだ。

将棋に比べチェスは理論寄り。そんな気がするのだがいかがだろう。理論の追求さえ敵っていれば実際のゲームでもそれを発揮可能。もちろん自称チェス2級のレベルでは断言はできない。

シャンチーはどうなんだ。強い弱いを別にして将棋もチェスもある程度理解できているつもりだが、シャンチーはミステリアスだ。だからわたしはシャンチーに惹かれるのだ。そしてその答えはこの冒険(ショー・シャンチェスの冒険)によっていずれハッキリすることだろう。

ショー・シャンチェスの冒険



11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
HN:
ショー・シャンチェス
性別:
男性
職業:
ボヘミアン
趣味:
5 GREAT GAMES
自己紹介:
2010年3月8日、突如、チェスを始めた。将棋(四段)以外は初心者、初級者のわたしだ。チェスを始めると同時にブログ「ショー・シャンチェスの冒険」を始めた。 そののち2010年4月30日、バックギャモンを始める。現在夢中になっている。
[06/30 NONAME]
[08/23 シャンチェス]
[08/21 あ]
[05/29 シャンチェス]
[05/29 たけしーま]
[05/25 シャンチェス]
[05/23 ロボ]
[05/22 シャンチェス]
[05/22 シャンチェス]
[05/22 ロボ]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ショー・シャンチェスの冒険 - 将棋・シャンチー・チェス(Chess)・囲碁・バックギャモン・ボードゲーム・ブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ